|
青春のPOEM You are young as your faith, as old as doubt; as young as your self-confidence, as old as your fear; as young as your hope, as old as your despair. Samuel Ullman |
若さは 信念と自信と希望と共にあり、 この心の様相こそが 青春であると先人の言う。 |
||
|
new home | digital walking | わが心の旅 | 蛙鳴俳句道場 | old home | ||||
|
029. 星を見上げて-キャンプの夢 |
星空に夢を見たいものと始めた私たちの野営体験、いまやまるで二人の暮らしの一部になって、あちこちでテントを張っています。その時々に愉快さを発見しながら、とうとう半世紀近くも年月を経てしまいました。 今日もどこかで、優に160歳を超える二人のシニアが、若者たちに混じって、テント設営のベグを打っている姿があるかもしれません。 近頃は施設が整備されて、どなたでも容易に快適なキャンプが楽しめるようになっていますので、その気にさえなれば、いますぐにでもはじめられるでしょう。どこかでお会いするかもしれませんね、声をかけてください。 ここには私たちの野営の模様の一端を記します。 |
|
|||
--------------------------------------------------------------------------------------- |
![]() 天空のキャンプ 望洋台 (岩手) |
はじめてのキャンプでは、大概の人は日暮れとともにあたりの様子が昼とは一変することを感ずるようです。 まず暗闇に慣れなければならないのですが、あたりが闇に包まれると経験したことのない不安や淋しさが募ってくるようです。空気も冷えてきます。静寂につつまれてなかなか寝つかれないかもしれません。 夜中に野鳥や獣どもが交わす声が不気味響くことがあります。こんな雰囲気を恐怖でとるか、自然の営みとして受入れるか、 ビギナーにとっては微妙なところです。 思っている以上に自然とは不思議に厳粛なものであると実感することと思います。そしてこの夜の淋しさを、楽しさに変えることができれば、そのときこそホンモノのキャンパーと言えるのでしょうね |
|||
------------------------------------------------------------------------------------ |
キャンプは一般にはきれいに、ロマンチックに語られますが、ときには自然は冷酷でもあります。 事前に天気予報を十分にチェックすることは無論必要なことですが、それでも現地では必ずと言っていいほど天候が変わることを覚悟しておくことです。突然天気が激変して激しい雨や風に見舞われることはけっして珍しくはないのです。 |
![]() 湖畔のキャンプ 十和田湖 (青森) |
|||
-------------------------------------------------------------------- |
![]() 良寛軌跡めぐり 和島キャンプ (新潟) |
こんなときのためにもっとも大切な備えは「テント」ですね。テント選びはとくに慎重にしたいものです。とくに、強風のことを考えたテント選び、突然の雨水のことを考えたテント選びが大切です。このレジャーが楽しくいくもいかないも鍵を握っているのが「テント」にあるからです。 ともすれば、これ以外の用品の方に目が行きがちだが、寝袋なんかは普段家で使っている毛布でOK、私たちは、敷物も家で使い古した毛布を敷き詰めてペルシャの高級絨毯気取りです。調理用のストーブなども、はじめはガス噴射式の最新式を使っていたが、いまはなんと昔ながらの「七輪」に燃料の「木炭」である。なかなか味があって重宝しているのですよ。 要するにこれらはみな自分流にやればいいことだから、商業主義の流行に乗ることの方が危険と言うものです。 |
|||
---------------------------------------------------------------------------------- |
話しをテントに戻そう。風対策であるが、山や海は意外と強風が発生します。 ペグとロープでしっかりとテントを大地に括り付ける訳ですが、こんなときには丈夫な材質のテントが安心であるのは論を待ちません。テント自体の排水性、通気性、とくに室内の露対策等の全てを問題なくクリァするような上質なものを手に入れて正解でありましよう。多少の出費とはなるのですが、耐久性でも結局は得すると思います。 最近は上質の繊維が開発されて、軽くて丈夫なものがたくさん出回っているので、自由に選択できる訳ですが、種類が多いだけに見誤ることもありそうですが、前記の要点は変らないポイントだといまでも思っています。 |
![]() 三陸の海 船越キャンプ (岩手) |
|||
-------------------------------------------------------------------------------- |
![]() 八甲田キャンプ (青森) |
はじめてテントを設営したのが1000mほどの独立峰の8合目付近のキャンプ場「室根山キャンプ場」であった。 いま考えると、そこは風除けなど一切ない文字通りの自然そのままの天空の草原、これがまるでビギナーの力を試すかのように夜間に猛烈な風に見舞われたのです。 一時は飛ばされはしないかとおちおち寝てもいられなかったぐらいだったが、テントに奮発していたおかげで、コトなきを得たのです。 |
|||
--------------------------------------------------------------------------------- |
テントの雨水対策も欠かせない要件ですね。 これも日本海側・鳥海山麓の高原でのこと。このときは現地に着いて設営が終わったころ、突然に黒い雲が湧き上がってあたりが真っ暗になって、まるでテント天井から漏れはしないかと思うような猛烈な雷雨に見舞われてしまいました。 中に入って耐えていると、驚いたことには今度は雨水が道路もキャンプ場の境もなく一斉に川のようになって流れ出したのです。もちろんテントの下も水浸し・・・身の回り品一切を持ち込んでスコールの通過するのをテントの中で待ったのです。 雨水がなんとか居住部分に滲出することだけは免れて、テントの材質が丈夫で耐水性のあることの重要性や、すこし大きめのテントが行動に融通性があることなどを学習したのです。 |
![]() 富士めぐり 西湖キャンプ (山梨) |
|||
------------------------------------------------------------------------------------- |
![]() 登山 月山キャンプ (山形) |
キャンプに関する情報が溢れ、用品類もかなり高価なモノが出回っています。うっかりこの線に乗ると意外と経費のかかるレジャーとさえなりかねません。その進歩は、私たちがはじめたころにくらべると隔世の感すらしています。 これは、もともとキヤンプに何を求めるかの思想が、商業ベースに組み込まれてすっかり変質してしまったことによるものではないかと思っております。 満ち足りた快適さが欲しいなら、街のホテルに行けばいいことなので、私たちは惑わされずに、いまでも原始的なそれで満足しています。 |
|||
----------------------------------------------------------------------------- |
そうはいってもこのことは最近のキャンプには通用しないかもしれません。 キャンプ場全体がまるで都会の公園のように整備されてきれいになり、諸施設が完備、早い話がトイレは水洗、温水シャワー完備、洗濯機がそなえられているなどは当たり前のこと、場内はコンクリート舗装、管理人が夜間も常駐するなど安全にも気配りがされています。 なかにはホテルまがいのロッジが建てられていてところもお目見えしたりして、いかにも快適なレジャーとはなっています。 |
![]() 暗門川キャンプ (青森) |
|||
-------------------------------------------------------------------------------- |
![]() 初冬の檜原湖キャンプ (福島) |
キヤンプ場が整備され清潔になったことは歓迎されることですが、気になるのは、その利用料も高騰していることです。なかにはホテル並みの料金も出現したりして面食らうことがあります。 しかし私たちはこれからも、あくまでも自然の中に身を置いて、いまに生きることを実感できるような本来のキャンプを楽しんでいきたいと思っております。 |
|||
---------------------------------------------------------------------------------- |
キャンプには、ここに書ききれないたくさんの楽しい自然の変化が待っています。気軽にテントをもって出掛けませんか。星を見上げながら、いい夢を見てはいかがですか。 |
||||
![]() 八幡平キャンプ (秋田) |
||||
------------------------------------------------------------------------------------- |
お手隙の方はこちらもどうぞ! 青春のPOEM archives |
|
new home | digital walking | わが心の旅 | 蛙鳴俳句道場 | old home | ||||